幼少期の親鸞聖人像
(本願寺名古屋西別院)
親鸞聖人は、承安(じょうあん)3年(1173年)、京都の日野の里でお生まれになりました。父は藤原氏の系統である日野有範
(ひのありのり)、母は吉光女(きっこうにょ)と伝えられています。
親鸞聖人は、養和(ようわ)元年(1181年)9歳の時、伯父である日野範綱(のりつな)に連れられて、慈円和尚(じえんかしょう)
のもとで出家、得度をされ範宴(はんねん)と名乗られました。
そして比叡山に入られ、主に横川(よかわ)の堂僧(どうそう)として、20年の間ひたすら厳しい学問と修業を続けられました。 
しかし建仁(けんにん)元年(1201年)、29歳の時、比叡山では悟りを得ることができず山を下りる決心をされ、聖徳太子の創建
された京都の六角堂(ろっかくどう)に100日間の参籠(さんろう)をされました。
 
 
旅を続けられていた頃の
親鸞聖人像
(本願寺名古屋西別院)
そして95日目に、親鸞聖人は救世観音(くせかんのん)から夢告(むこく)を得て、東山の吉水(よしみず)で本願念仏の教えを
説かれていた『法然聖人(ほうねんしょうにん)』(源空聖人/げんくうしょうにん)の元を訪ねるようになったのです。
その後法然聖人の元へ通い続けられ、ついに雑業(ぞうぎょう)を捨てて、本願念仏に帰する身となられ、「綽空(しゃっくう)」と
名乗られました。

法然上人の弟子となられてから、勉学にさらに励まれた親鸞聖人は、法然聖人の著書である「選択本願念仏集」
(せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)と真影(しんねい)を写すことを許されました。この時から名を「綽空(しゃっくう)」から
「善信(ぜんしん)」と改められました。

しかしこの頃、法然聖人の説かれた教えである浄土教に対して、他の仏教教団からの激しい非難があり、次いで後鳥羽上皇の個人的な
怒りから弾圧を受け、ついに承元(じょうげん)元年(1207年)、専修(せんじゅ)念仏禁止令が出されてしまいました。
これにより、法然聖人の門弟4名が死罪、そして法然聖人は土佐(高知県)へ、親鸞聖人は越後(新潟県)へ流罪となってしまいます。
これを「承元の法難(じょうげんのほうなん)」と言います。

これを機に親鸞聖人は「愚禿親鸞(ぐとくしんらん)」と名乗られ、非僧非俗(ひそうひぞく)の生活を送られました。
またこの頃、三善為教(みよしためのり)卿の娘、「恵信尼(えしんに)」さまと結婚をし、男女6名の子をもうけられています。
やがて流罪から4年後に朝廷より赦免されます。

建保(けんぽう)2年(1214年)、42歳の時、妻子と共に越後から関東に赴かれて、常陸(ひたち/茨城県)の稲田(いなだ)の
草庵を中心として本願念仏の教えと喜びを広められ、多くの門弟たちを育てられました。
そして元仁(げんにん)元年(1224年)、浄土真宗の教えの中心となる『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょう
しょうもんるい)』(教行真証/きょうぎょうしんしょう)を著されました。
 
壮年期の親鸞聖人御影像
(善教寺・蔵)
嘉禎(かてい)元年(1225年)、親鸞聖人63歳の頃、関東での20年間の教化(きょうけ)を終え、妻子を伴われて京都に
帰られました。そして「浄土和讃(じょうどわさん)」、「高僧和讃(こうそうわさん)」、「正像末和讃(しょうぞうまつわさん)」
などを含む数多くの書物を執筆され、また関東から訪ねてくる門弟たちと交流をされたり、「御消息(手紙)」などで門弟たちの
指導を続けられました。

しかし、弘長(こうちょう)2年11月28日(1263年1月16日)、親鸞聖人は三条富小路(さんじょうとみのこうじ)にある、
弟・尋有の善法坊にてお亡くなりになりました。行年90歳でした。  
 
 phone 096-355-2015 熊本県熊本市中央区東阿弥陀寺町41
 







Copyrights (c) 2019 菩提山・善教寺 All rights reserved.