浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれましたが、その後、室町時代に第八代御門主・蓮如上人(れんにょしょうにん)によって民衆の間に広く深く浸透して発展し、現在では、わが国における仏教諸宗の中でも代表的な教団の一つとなっています。
その総本山が、「本願寺」(西本願寺)です。


本願寺は親鸞聖人の廟堂(びょうどう)から発展しました。親鸞聖人が弘長2年11月28日
(1263年1月16日)に90歳で往生されると、京都東山の鳥辺野(とりべの)の北、大谷に石塔を建て、遺骨をおさめました。その後、大谷の西、吉水の北にある地に関東の門弟の協力をえて六角の廟堂を建て、ここに親鸞聖人の影像を安置し遺骨を移しました。これが大谷廟堂(おおたにびょうどう)です。

大谷廟堂は、親鸞聖人の末娘である覚信尼さまが留守職(るすしき)として護ってこられ、その後に覚恵(かくえ)上人、その次に孫の覚如(かくにょ)上人が第3代に就任しました。


本願寺の名前は、元亨元年(1321年)頃公称されるようになり、覚如上人の晩年から次の善如(ぜんにょ)上人にかけて親鸞聖人の影像の横に阿弥陀仏像を堂内に安置しました。これを御影堂と阿弥陀堂の両堂に別置するようにしたのは、第7代の存如(ぞんにょ)上人です。


第8代蓮如(れんにょ)上人は、長禄元年(1457年)43歳の時、親鸞聖人の「平等」の精神にのっとり平座で仏法を話され、聖人の教えをだれにでも分かるようにやさしく説かれました。
また阿弥陀如来のご本尊を統一し、「御文章」を著して積極的な伝道を展開されました。
これにより、み教えは急速に近畿地方や東海、北陸にひろまり、本願寺の興隆へと繋がりました。


しかし蓮如上人のご教化は比叡山を刺激し、寛正6年(1465年)上人51歳の時、大谷本願寺は比叡山衆徒によって破却されました。近江を転々とされた上人は、親鸞聖人像を大津の近松坊舎に安置して、文明3年(1471年)に越前(福井県)吉崎に赴かれました。
吉崎では盛んに「御文章」や墨書の「南無阿弥陀仏」の名号を授与されたり、文明5年には
「正信偈・和讃」を開版し、朝夕のお勤めに制定され、誰でもお勤めができるようにされていったのです。

文明10年(1478年)、蓮如上人は越前吉崎から京都山科に移られて本願寺の造営に着手され、12年に念願の御影堂を再建、ついで阿弥陀堂などの諸堂を建てられました。蓮如上人の教化によって、本願寺のみ教えは北海道から九州に至る全国に広まり多くの人に慕われましたが、明応8年(1499年)85歳で山科本願寺にて往生されました。


この後、山科本願寺は次第に発展して行きましたが、天文元年(1532年)六角定頼や日蓮衆徒によって山科本願寺は焼き払われました。そこで大坂石山御坊(現在の大阪城)に基盤を移し、両堂など寺内町を整備して発展の一途をたどりました。


しかし、今度は天下統一を目指す織田信長が現れ、大きな勢力となっていた本願寺門徒衆が信長の障害となり、元亀元年(1570年)両者の間に戦端が開かれました。本願寺は門徒衆とともに11年にわたる石山戦争を戦い抜きましたが、天正8年(1580年)信長と和睦するに至りました。第11代顕如(けんにょ)上人は、大坂石山本願寺を退去して紀伊(和歌山)鷺森に移られ、さらに和泉(大阪府)貝塚の願泉寺を経て、豊臣秀吉の寺地寄進を受けて大坂天満へと移られました。


天正19年(1591年)豊臣秀吉の都市計画によって本願寺は再び京都に帰ることとなり、顕如上人は六条堀川の現在地を選ばれ、ここに基盤を移すことに決められましたが、文禄元年(1592年)、顕如上人は50歳で往生されました。


その後、長男・教如(きょうにょ)上人が跡を継がれましたが、後に三男の准如(じゅんにょ)上人にあてた門主継承の遺言状が見つかり、教如上人は隠退して裏方となりました。
これには大坂本願寺の退去に際して、信長との和睦を受けいれた顕如上人の退去派と信長との徹底抗戦を主張した教如上人の籠城派との対立が背景にあったのです。
その後、教如上人は徳川家康に接近し、慶長7年(1602年)家康から烏丸七条に寺地を寄進され、翌年ここに御堂を建立しました。これが大谷派本願寺(東本願寺)の起源で、この時から本願寺が西本願寺と東本願寺に分立したのであります。
一説では、その後の天下統一を目指していた徳川家康は、本願寺の門徒衆の力を怖れ、その勢力を分断する目的があった、と言われております。それだけ、本願寺の門徒衆の信仰が厚かったのです。
ちなみに、本派は「浄土真宗本願寺派」が正式名称で、東本願寺は「真宗大谷派」が正式名称となっています。


その後、大地震や火事による被害を幾度となく受けますが、その度に再建し、現在に至ります。本願寺は重要文化財として指定され、また世界遺産にもなりました。
鐘の音と共に、朝五時半に開門され、朝のお勤めである晨朝勤行(じんじょうごんぎょう)が六時から始まります。また夕方四時には日没勤行(にちもつごんぎょう)がお勤めされますが、とても早口での珍しいお勤めが行われます。
これは織田信長との石山合戦時代に、矢弾をかいくぐりながらも命懸けでお勤めをしていた名残が今日まで続いているのです。
午後五時の閉門まで、どなた様でもゆっくりとご参拝することができますので、ぜひ一度は本願寺にお参り下さい。
(参考・西本願寺ホームページ)
宗 名 浄土真宗(じょうどしんしゅう) 
 宗 祖
ご開山(かいさん)
親鸞聖人(しんらんしょうにん)
ご誕生 1173年5月21日(承安)3年4月1日
ご往生 1263年1月16日(弘長)2年11月28日
宗 派 浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅう ほんがんじは) 
本 山 龍谷山(りゅうこくざん)本願寺(ほんがんじ) (西本願寺)
本 尊 阿弥陀如来(あみだにょらい) (南無阿弥陀仏 なもあみだぶつ)
聖 典 ●釈迦如来(しゃかにょらい)が説かれた「浄土三部経」(じょうどさんぶきょう)
『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう』、『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう』
『仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだじょう』
●宗祖・親鸞聖人が著述された主な聖教(しょうぎょう)
『正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ』、『浄土和讃(じょうどわさん』、『高僧和讃(こうそうわさん』、
『正像末和讃(しょうぞうまつわさん』
●中興の祖・蓮如上人のお手紙『御文章(ごぶんしょう』
教 義 阿弥陀如来(あみだにょらい)の本願力(ほんがんりき)によって信心(しんじん)をめぐまれ、念仏(ねんぶつ)を申す人生を歩み、この世の縁が尽きる時、浄土(じょうど)に生まれて仏(ぶつ)となり、迷いの世に還(かえ)って人々を教化(きょうけ)する。 
生 活 親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧(ざんぎ)と歓喜(かんぎ)のうちに、現世祈祷(げんぜきとう)になどにたよることなく、御恩報謝(ごおんほうしゃ)の生活を送る。
宗 門 この宗門(しゅうもん)は親鸞聖人の教えを仰(あお)ぎ、念仏を申す人々の集(つど)う同朋教団(どうぼうきょうだん)であり、人々に阿弥陀如来の智慧(ちえ)と慈悲(じひ)を伝える教団である。それによって自他ともに心豊かに生きることのできる社会に実現に貢献する。
 
 phone 096-355-2015 熊本県熊本市中央区東阿弥陀寺町41
 

Copyrights (c) 2019 菩提山・善教寺 All rights reserved.